全体,  報告,  教育

2020年6月議会 一般質問3問 part③

6月議会の最後の質問はICT教育について。
世の中の流れとして、
小中学校の児童生徒に一人一台タブレットを配布し、ICT機器を活用した勉強が進んでいきます。
でも、そんなに簡単には進みません。
双方向でやりとりしながらの授業は、先生も子どもたちも、まず慣れていかないと。。。
慣れるには、使っていくしかないわけで、使って行くにはどこから優先して使っていくのか。
やはりコミュニケーションの為のものであってほしいと思うのです。
学習も大事だけど、つながっていることを感じるためのものであってほしい。
そんな質問です。

ICT教育について
3月から学校が休校措置となり、ICT教育がにわかに注目され、国としても文科省がICTを活用して多様な子どもたちへの教育を実現させるGIGAスクール構想5年計画を前倒ししました。西宮市としてもすでにICT環境の整備が予算化され、今年は義務教育学校や各学校のネット環境を進めていく予定だったところ、この休校措置で早急な対応が求められることになり、担当の職員の皆さんにおかれましては対応に追われる日々かと思います。本当にお疲れ様です。
ICTの環境が整っていれば、休校中でもオンラインで自宅にいながら学習ができたり、学校とコンタクトが取れるということで、とにかく早く導入に踏み切った自治体がニュースとなっています。市民の皆さんからも「西宮市はいつICT機器を導入するのか」「いつになったら家庭のWI-FI環境のアンケートをとるのか」というご意見も沢山いただきました。なかなか小中学校に対する予算が上がってこないことに不安のご意見もあったことは教育委員会の皆さんもご存じのことと思います。
今回、この6月定例会で小中学校の児童生徒に一人一台タブレットを配布する補正予算が計上され、やっと準備が整い始めたというのが正直なところです。
そして、タブレットがすべて揃うのが今年度中と言うことで、一気にスタートするわけではなく、まだまだ学校のネット環境や先生のスキルアップの準備も必要です。ICTを活用した学習については、昨年度、教育こども常任委員会委で施策研究テーマとして管外視察もさせていただき、先進都市の現状を見て参りました。福岡市の相良小学校や佐賀県の中高一貫校の鳥栖高等学校、香楠中学校など、ICT機器を使った授業が行われ、先生も生徒もスキルの高さに驚きました。どこの学校も授業はもちろん、それ以外にも市や県がICTに関するイベントを行ったり、動画コンテストをしたり、様々な方向からスキルアップをし、学習の習熟度を上げておられました。
それは計画を立てて進めてこられた結果であり、今回のコロナの影響から早急に対応を迫られた自治体にとっては一朝一夕にそこまでを望めるものではなく、西宮市も例外ではないと考えます。
しかしながら、またいつ第二派、第三派の影響で休校になるかもしれず、そうなると前回の休校と同じ対応では問題があると考えます。
そこで、今後、市としてどのようにICT機器を利用した教育を行っていくのか、について2点質問いたします。

①国がすすめるGIGAスクール構想に沿って西宮市も進めていくことになると考えますが、現在の進捗状況と、今年度中にどこまで整備が進むのか、最終的に市内すべての学校、先生、児童生徒のICT活用の環境整備が整うのは、いつを目処としているのかをお答えください。

市の答弁
GIGAスクール構想に基づくICT機器の整備の進捗ですが、児童生徒1人1台の端末や、回線貸出のための機器整備の予算案を、本定例会において上程しており、予算成立後、早急に事務を進めてまいります。
また、学校内の通信環境整備や、オンラインドリルに接続するためのアカウントに加えて、第2波に備えて、オンラインでの通信が可能となるアカウントの発行準備も、現在進めているところであります。
機器導入作業中において、万が一、休校措置が発生した場合は、発行したアカウントを利用して、ご家庭にある機器や通信環境を利用することで学びの保障やコミュニケーションが図られるよう検討を進めてまいります。

②このICT機器の利用によって、万が一再び休校となった場合や、今後、不登校や病気やケガなどで学校に行けない子どもたちが自宅で先生とのコミュ二ケーションを取ることが可能になると考えます。学習面での有効活用はもちろん、日ごろから授業にICTを取り入れることを念頭に進めていただきたいと思いますが、コミュニケーションツールとしても、非常に有効であると考えます。ICT機器のコミュニケーションツールとしての位置づけが重要だと考えますが、市の考えをお聞かせください。

市の答弁
次に、ICT機器をコミュニケーションツールとして利用することについてお答えいたします。
通常の授業においては、ICT機器を利用することで、直接発言がしにくかった児童生徒が回答や意見を表明しやすくなり、教員もそれぞれの児童生徒の意見を把握しやすくなるという利点があります。
また、非常時においては児童生徒と学校をオンラインでつなぐことにより、健康観察や生活状況の把握が可能になるなど、コミュニケーションツールとしての利点もあります。
今後は、機器の整備を進め、非常時の対応にも備えるため学校と家庭をインターネットでつなぐ取組みを計画しています。
しかしながら、ICT機器は、画面を長時間見続けることにより身体の不調が発生するなど児童生徒の健康面に与えるリスクや、不適切なコミュニケーションによる人間関係のトラブルなど課題も多いことを踏まえ、実際の利用方法や指導方法を検討する必要があると考えています。

田中あきよの意見
 機器導入作業中においても、万が一休校措置となった場合、アカウントを利用して自宅で学習や学校とのコミュニケーションが図れるとのことで、とても安心材料となると思います。
 ご家庭によって通信環境が違うというところにも対応していただけると思いますので、そこは全市的にご対応いただき、取りこぼされるご家庭が無いように引き続きご準備をお願いいたします。

 コミュニケーションツールとしての活用方法の利点があると言うことで、ぜひ重点を置いていただきたいと思います。
また、健康面や人間関係のトラブルに関しては、保護者の方も同じ問題点を感じておられると思います。利用時間設定やルールも必要になってくると思いますが、そのルールを子どもたち自身が考える機会にすれば、貴重な学習となると考えます。ネットトラブルを考えることは携帯電話の利用方法を考えることにもつながると思いますので、そこに時間をかけていただきたいと思います。

という意見でいたしました。
順番でブログにアップしましたが、時系列としては、不登校関係の質問②のやりとりで時間いっぱいとなりました。
ぜひ、実際に議場でのやりとりを傍聴していただきたいです。
以上、6月議会の一般質問のご報告でした。

コメントを残す

テキストのコピーはできません。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。