定例会一般質問一覧

定例会一般質問一覧

田中あきよの定例会一般質問をまとめたページです。

動画ボタンを押すと、西宮市議会 議会中継リンク先にアクセスします。

資料添付もございますので、あわせてご覧ください。

令和6年9月 9/9

(1) 職員のファシリテーション力の向上
  ア ファシリテーション力を向上させるための実践的な取り組み
(2) 健康保険証について
  ア 紙の保険証の取り扱いについての丁寧な広報
  イ マイナ保険証から保険証の切り離し手続きの確認
(3) 公共施設のトイレについて
  ア 総合福祉センターのトイレの課題
  イ 西宮市としてのトイレ仕様基準の必要性
(4) 学校内での子どもの事故による裁判の反省を踏まえて
  ア 子どもの声を聴くための仕組み
(5) 教育長の考えを問う
  ア 総合教育会議での発言から不登校についての確認
   (ア) 安心できる学びの場を確保という項目での発言について
   (イ) 学びの多様化学校の設立の検討について
   (ウ) これまでの取り組みの継続について
   (エ) 育成センターの建物活用について
  イ 総合教育会議での発言から学力についての確認
   (ア) 質の高い教育とは
   (イ) 低学力と言われている子ども達について
   (ウ) 子どもたちの幸せとは
  ウ 教育委員からの提案など発言への対応

令和6年3月 3/1

(1) 市長の施政方針
 ア 「(仮称)宮っ子つながり支える条例」の制定に向けて
 イ インクルーシブ教育の考え方
(2) 災害時の支援
 ア 防災備蓄品である生理用品の見直し
 イ 乳幼児の栄養摂取の観点からの母子支援
(3) 不登校児童生徒への対応と今後の方針
 ア あすなろに通う児童生徒が在籍する学級が閉鎖になった場合の対応
 イ 不登校特例校に対する考え方と西宮市としての方針を問う

令和5年12月 12/6

(1) 重層的支援について
 ア 断わらない窓口設置の検討
(2) 西宮市中学校連合体育大会について
 ア 運営や内容について見直す必要はないのか
(3) 中学生の高等学校受験について
 ア 調査書(内申書)が高校受験に及ぼす影響の確認
 イ 不登校や障害のある生徒の高校受験について
 ウ 高校受験の為の中学校生活になっていないか
(4) 不登校の児童生徒の進学情報について
 ア 小学校から中学校へ進学する時に必要な情報
 イ 中学校から高等学校へ進学する時に必要な情報
(5) 学校の健康診断について
 ア 上半身脱衣で行われることに問題はないのか
 イ 脊柱側弯症の発見についての取り組み

令和5年6月 6/26

(1) 自転車専用道路等指定道路について
 ア 幹33号線(アクタ東側)自転車専用道路等指定道路においての安全対策について
(2) 不登校児童生徒の家庭への情報提供
 ア 児童生徒が不登校になった場合の情報提供の内容やタイミングについて
(3) トイレの表示について
 ア LGBTQの当事者が安心して利用できるトイレを考える
(4) やさしい日本語について
 ア 外国にルーツのある方が理解しやすい言語としてのやさしい日本語活用

令和5年3月 3/1

(1) 旧優生保護法一時金の広報と周知
 ア 市民への広報と職員等への周知を行う
(2) 生活保護の申請に繋ぐために
 ア 生活保護制度をSNSや見やすいポスター掲示で広報する
 イ 扶養照会について書類を見せて説明をする
(3) 学校現場の多忙化
 ア 新年度準備(春休み)の期間が十分なのかどうか現場の声を聴く

令和4年12月 12/9

(1) インクルーシブ教育について
 ア 文部科学省の通知から考えるインクルーシブ教育の方向性
 イ 障がいのある児童生徒が不登校の場合の相談先と支援先

(2) 学校の健康診断
 ア 内科健診時の上半身脱衣を着衣で行うことはできないか

(3) 若者が繋がる居場所
 ア 集まれる場所と相談できる場所
 イ わかりやすいネーミングと広報

(4) 西宮市の教育について現状と今後
 ア 2023年の教育長任命について市長に問う

令和4年9月 9/8

(1) 不登校の児童生徒がフリースクール等に通う場合の補助金等の導入は
 ア フリースクール、居場所等の事業者、またそこに通う当事者の経済的負担
(2) 特例貸付金の返済に伴う生活困窮者へのこれからの対応
 ア 2023年1月から開始する特例貸付金の返済について

令和4年6月 6/28

(1) 西宮中央運動公園をインクルーシブな場に
 ア 公園施設について
 イ 中央体育館について
(2) 新型コロナウイルス感染症と市民生活
 ア ワクチンの副反応の相談窓口
 イ 子どもたちのマスク着用の問題
(3) ひきこもりから社会への一歩
 ア スモールステップの居場所づくり
(4) 不登校の児童生徒が通える場所を
 ア 不登校特例校に対する考え方
 イ あすなろ学級のスタッフの研修

令和4年3月 2/28

(1) 心の健康に関する指導
 ア 高等学校における精神疾患に関する教育について
(2) 防災備蓄品の有効活用
 ア 生理用品の入れ替えについて
(3) お悔やみの手続きの簡素化
 ア 手続きの必要性の精査について
 イ 市民サービス向上の為のお悔やみコーナーについて

令和3年12月 12/7

(1) ペットの移動火葬車について
 ア 住宅街等でのペット火葬におけるモラルの広報
(2) 障がいがある方への支援
 ア 視覚障害のある方の安全確保のための信号機等について
 イ 市長の動画配信について、聴覚障害者の為の手話通訳の必要性
(3) 新型コロナウィルス感染症に関する差別禁止条例の設置について
 ア 新型コロナウィルス感染症の陽性者やワクチン未接種者への差別を無くすための市としての対応
(4) 行きたいと思える学校
 ア 発達障害やHSC(人一倍敏感な子)と言われる子どもたちへの対応について
 イ 不登校の親支援のための情報提供

令和3年6月 6/30

(1) 生活保護について
 ア 扶養義務者への扶養照会の取扱の現状は
 イ 扶養照会における生活保護決定可否の影響について
 ウ 扶養届書の記載内容について
 エ 生活保護の広報や周知について
(2) だれもが遊べる公園について
 ア だれもが遊べる公園設置に向けての具体的な進捗状況は
 イ 公園づくりに必要な市民の声の取り入れ方について
(3) 子供の居場所づくり事業について
 ア 全校実施に向けて進捗状況は
 イ 放課後キッズルーム事業の検討方法と地域へのアピールの必要性
 ウ コロナ禍での全校配置に向けた考え方は
 エ 育成センターと放課後事業の連携
(4) 不登校、登校拒否の子どもたちについて
 ア 相談窓口についての整理
 イ あすなろ学級の広報について
 ウ 教育長の発言について改めて問う

令和2年12月 12/7

(1) 防災について
 ア 武庫川氾濫時の洪水避難について
 イ 地域防災を進めるための市としての対応
(2) 産後のケアについて
(3) 社会に出にくい人への支援について
 ア 若者のひきこもり対応の相談窓口の設置
 イ アウトリーチの支援
(4) 不登校児童生徒の保護者の支援について
 ア 情報提供の必要性

令和2年6月 6/30

(1) だれもが遊べる公園について
(2) 不登校や登校に不安がある子どもたちへの支援について
(3) ICT教育について

令和元年12月 12/5

(1) 子どもたちの自尊心の向上について
 ア 中学校の制服について
 イ 人権の為の性教育の必要性
(2) 障害のある人への情報提供について
 ア 条例の冊子作成について
 イ パブリックコメントについて
(3) あいサポート運動について

令和元年6月 6/25

(1) 学校に行けない児童生徒について
 ア 不登校児童生徒及び保護者への情報発信の必要性
 イ フリースクールや不登校支援団体との情報交換について
 ウ 高校生の不登校の現状把握と情報提供について

テキストのコピーはできません。